組織力・チームワーク力の向上 ~上司の間違った部下へのアプローチ~

主体性を育てるにあたり上司の間違った部下へのアプローチ事例

以下の記事がとても参考になります。
(参考になる部分を抜粋して以下引用)

「オレっていい上司だな」が落とし穴 ~部下は上司を3日で見抜く、まやかしは通用しない~

テクニックは、バレる

  • 「こうやればいいんだよ」と。だから、それを部下に教えたくて、さっきから、うずうずとしている。
  • そんな心の内を部下はとっくに見抜いている。「自分が考える正解に僕を誘導しようとしているな。質問しているけど、どうせ、考える方向に持っていかれるに違いない。」
  • 部下の可能性を信じ、部下に任せて、主体性を引き出す。その考え方自体はなんら間違ったものではない。しかし、それは「心の底から」信じている、ということが前提だ。心の中では答えを持ちながら、部下を誘導しよう、などとせこい考えを持ってはいけない。

プレーヤーとしてのレベル、管理者としてのレベル

  • 僕がすべきはパラダイム(世界観)を変えることだったのだ。
  • 管理者としての僕のレベルは、部下の現在のレベルを指す。

自分は新米であると自覚し、最初の一歩からやり直す

  • 「名選手必ずしも名監督ならず」
  • リーダーシップとは「How to do(やり方)」ではなく「How to Be(あり方)」である。つまり、テクニックは通用しない。

クレジット・アキュミレーション理論

  • リーダーシップ論がリーダーの資質や行動特性など、リーダー個人にフォーカスを当てていたのに対し、本論はリーダーと部下との関係性に着目
  • リーダーと部下との間に信頼関係が蓄積されていれば、リーダーはその部下に対してリーダーシップ(影響力)を発揮しやすく、 信頼関係がなければリーダーシップを発揮することはできない
  • すべきことは「いかに正確な指令を出すか」ではなく、「いかに部下から信頼される上司になるか」であったのだ。

引用-日経ビジネス

重要なのは「信じて任せること」

「主体性」を引き出すためには「信じて任せること」
(答えに向かって気づかないように誘導してあげることではなく)

別記事にて「人材育成:当事者意識・主体性・責任感の育て方 ~任せること~」と、「任せること」に関して書きましたが、まさに一緒ですね。

そして、部下のためにアプローチするのであれば、記事に記載があったとおり、

「How to do(やり方)」ではなく「How to Be(あり方)」

ということ。

「How to do(やり方)」のアプローチは最後の最後。
そもそも失敗することも人が育つ1つの要素なので、それも踏まえて「How to do(やり方)」を伝えるかどうかも考える必要あり。

なお、記事中に以下の記載がありましたが、まさにそのとおりですね・・

「上司は部下を見抜くのに3年かかるが、部下は上司を3日で見抜く。」

プロフィール(当メディアの運営者 兼 筆者)

保育園協会の園長から「ITで保育業界を変えたい」と相談を受け、保育士と協力し合い、保育以外の業務を自動化し、保育士が保育に専念できる環境を創り上げる。

そして、保育の現場で子ども達の個性=無限の可能性を育む環境に関る中で、大人社会でも同様のことはできないかと考え始めたところ、「こどもも大人も凸凹(違い)を認め合える社会」の実現を目指すNPO法人オトナノセナカに出会い参画する。

現在はNPO活動と並行して、フリーランスエンジニアとして自分が得意とする「IT」x「教育」x「子育て」の分野を中心に活動を開始する。様々な人がお互いを認めて高め合い、創造性が渦巻く楽しい世界を目指して。

プログラミングレッスン・教室、IT研修・教育、ITコンサル・マーケティング、IT(技術)相談・支援、システム開発(WEB・スマホ)、保育園IT化、子ども・子育て関連事業など