ワークライフバランスの新たな評価指標「企業子宝率」 ~企業の働きやすさを数値化~

ワークライフバランスの評価指標 ~企業子宝率とは~

企業子宝率という言葉をご存知でしょうか。
この企業子宝率は、ダイバーシティ・コンサルタントの渥美由喜(あつみなおき)氏が独自に考案した指標です。
子どもの出生率でよく耳にするのが合計特殊出生率で、これに似ている計算方法ですが、合計出生率一人の女性が一生に産む子どもの平均を示したものに対し、企業子宝率男女問わず企業の従業員が一人あたりが在勤中に持てる子どもの数の平均を示したものです。
(全国平均は1.30という数値が出ています。)

そして今、企業の働きやすさを数値化するにあたり、この企業子宝率が新たなワークライフバランスの評価指標として注目を集めています。

制度が整っている=企業子宝率が高い…ではない!

今、女性活躍推進法の施行もあり、女性の活躍推進を掲げる企業が増えています。

オリックスグループでは女性正社員の3割がワーキングマザーと言います。
会社が育児休業時短制度ベビーシッター代金の補助などワーキングマザーに手厚い支援をしており、実際に働いている人からはこれ以上ないのではという声も上がっているほどです。
しかし、企業子宝率1.19と、全国平均より下回っています
手厚い支援がある会社ですが、なぜ企業子宝率は伸びないのでしょうか。
大企業は人事異動などで環境が変化する心配があり、現在は周りの人に恵まれている人でも今後はどうなるか分からないため不安は拭えないといいます。
制度があっても利用するに至るには、周りの理解が必要なのです。

企業子宝率から見える会社の働きやすさ ~子育て社員の満足度と実態~

大企業は制度が整っている一方で、働く人たちの意識までは変わってない場合が多いと言います。
ワーキングマザーとして働くことに対し理解がある人がいる一方で、理解に難色を示す人がいるのも確かです。
制度が整っていても企業子宝率が伸びない理由としては、実際に働いている人が感じるのがその会社の風土だからだと言います。
制度よりはるかに風土の方が社員の行動を左右するのです。

そのため、「子育てに関する制度が整っている企業=企業子宝率が高い」ではなく、「子育てしやすい風土がある企業=企業子宝率が高い」といった関係があるようです。

そして、企業子宝率の高い企業は、子育てする社員の満足度が高いといえます。
従業員の数と企業子宝率を比較した表では、従業員の数が少ない中小企業の方が大企業より企業子宝率が高くなる傾向にあると言います。
大企業制度・会社に人が合わせるのに対し、中小企業人に会社・制度を合わせることができるからです。

評価指標としての企業子宝率

企業を通して考える少子化対策は、制度だけではなくに風土の改善も求められています。
そして今後のことを考えると、企業子宝率が高い企業子育てはもちろん、親の介護をするときになっても理解が得やすい会社ととらえる人が多いと言います。
これには自治体も注目していて、企業子宝率の高い会社は今後のIターンやUターンの推進にもつながると考えられています。

企業子宝率は今後の様々なワークライフバランスの評価指標となり、子育て社員が働きやすい職場環境の数値化(見える化)に活用されるのではないでしょうか。

なお、企業子宝率の算出方法および名称の使用権を含む、すべての知的財産は渥美由喜氏に帰属しています。
福井県以外の自治体、企業が使用なさる場合には、必ず事前に渥美由喜氏の使用許諾が必要となります。

引用-WBS

プロフィール(当メディアの運営者 兼 筆者)

保育園協会の園長から「ITで保育業界を変えたい」と相談を受け、保育士と協力し合い、保育以外の業務を自動化し、保育士が保育に専念できる環境を創り上げる。

そして、保育の現場で子ども達の個性=無限の可能性を育む環境に関る中で、大人社会でも同様のことはできないかと考え始めたところ、「こどもも大人も凸凹(違い)を認め合える社会」の実現を目指すNPO法人オトナノセナカに出会い参画する。

現在はNPO活動と並行して、フリーランスエンジニアとして自分が得意とする「IT」x「教育」x「子育て」の分野を中心に活動を開始する。様々な人がお互いを認めて高め合い、創造性が渦巻く楽しい世界を目指して。

プログラミングレッスン・教室、IT研修・教育、ITコンサル・マーケティング、IT(技術)相談・支援、システム開発(WEB・スマホ)、保育園IT化、子ども・子育て関連事業など