JavaScriptとは何か 〜JavaScriptでできる5つの概要(概念)を抑える〜 2016年6月20日 IT(プログラミング) JavaScriptとは何か(前回の内容) こちらの記事は、「JavaScriptとは何か 〜具体的な機能からJavaScriptでできることを知る〜」からの続きとなります。 ※前回は、JavaScriptを書くことでできる基本的な「HTM… 続きを読む
JavaScriptとは何か 〜具体的な機能からJavaScriptでできることを知る〜 2016年6月19日 IT(プログラミング) JavaScriptとは何か こんにちは、現在、個人/企業様向けにプログラミング講師やIT研修などを行っています。 WEBサイトに関わるほとんどの人は「JavaScript」というプログラミング言語を聞いたことがあるかと思います。 ただ、 … 続きを読む
気仙沼テーマパーク計画 ~震災復興と地方創生~ 2016年6月17日 ビジネス×社会(社会問題) 気仙沼テーマパーク構想とは 東日本大震災で大きな被害にあった宮城県気仙沼市でが今観光事業で注目されています。 自治体と民間が一環となって観光地を経営していくというもので、地元企業も積極的に携わっています。 気仙沼市役所にはDMOという新組織… 続きを読む
子供に様々な体験を ~大人も楽しめる日帰り体験ツアー「ASOviewアソビュー」~ 2016年6月15日 ビジネス(サービス)×子ども(子供) 日帰り体験ツアーでリフレッシュ 前日でも予約ができる体験型ツアーが人気を集めています。 体験型の日帰りツアーキャニオニングというアウトドアスポーツは4時間で1人6500円です。 川の流れにそって岩肌を滑ったり、川に飛び込んだり、自然をそのま… 続きを読む
遊びながら学ぶ、大人も子供も楽しめるエデュテイメント施設の紹介(全国版) 2016年6月6日 子ども(子供)(子育て)×教育(学習・勉強) エデュテイメントとは ~遊びながら学んで生きる力を身につける~ エデュテイメントとは、教育の分野では随分前から使われている言葉で、教育という意味のエデュケーションと娯楽という意味のエンターテイメントを合わせた造語です。 前回は「遊びながら学… 続きを読む
遊びながら学ぶ、大人も子供も楽しめるエデュテイメントとは 2016年6月4日 IT(プログラミング)×子ども(子供)×教育(学習・勉強) エデュテイメントとは ~遊びながら学んで生きる力を身につける~ エデュテイメントとは、教育の分野では随分前から使われている言葉で、教育という意味のエデュケーションと娯楽という意味のエンターテイメントを合わせた造語です。 「勉強しなさい!」子… 続きを読む
プログラミング教育と生きる力 ~教育現場における課題と期待~ 2016年6月10日 IT(プログラミング)×子ども(子供)(子育て)×教育(学習・勉強)×社会 子供と思考力とゆとり教育 以下(※)は、3歳から7歳までの3人の男の子の母親であり、公立高校の教員をしている方に「子供とプログラミング教育」に関するお話をしていた時に頂いた内容です。 ※当記事中の灰色の枠で囲われた文章は、その母親教員の方と… 続きを読む
待機児童問題解決に向けた民間企業の取り組み ~保育園以外の選択肢、働くママの救世主~ 2016年5月28日 ビジネス(サービス)×子ども(子供)(子育て)×社会(社会問題) 保育士や保育園不足による待機児童問題へ ~企業のアプローチ~ 保育士や保育園不足による待機児童問題、働きたいと思っているママが子供を預けることができない現状が社会問題になっています。 保育園の増園や保育士不足の問題できる一夕で解決できるもの… 続きを読む
子供とプログラミング教育 ~その4:ラテラルシンキングを鍛える~ 2016年5月15日 IT(プログラミング)×子ども(子供)×教育(学習・勉強) ラテラルシンキングとは ラテラルシンキングとは水平思考のことで、ロジカルシンキング(論理的思考)と対義語として使われる言葉でもあります。 水平思考と聞いてもピンとこないと思いますが、要はラテラルシンキングは発想力を鍛える考え方ということです… 続きを読む
子供の脱スマホ依存対策 ~スマホ依存を治す取り組みを紹介~ 2016年5月14日 IT(スマートフォン(スマホ))×子ども(子供)×社会(社会問題) スマホ依存を治す、脱スマホ依存対策に向けた取り組み 今やスマホは生活に欠かせないものになりました。しかし、スマホに没頭するがあまりスマホが手放せないスマホ依存に陥る人が増えています。 スマホ依存はコミュニケーション障害など深刻な問題につなが… 続きを読む